Registration info |
聴講枠 Free
Standard (Lottery Finished)
LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
ブログ枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
開催概要
第4回目の "GO GLOBAL" meetup は、「時差のある開発」をテーマに開催します。
海外と日本との間で開発が発生する時に、よく大きな負担となってくるのが時差の存在です。国をまたいだ拠点での開発を考えると必ず発生するのですが、なかなか完璧に解決することが難しい問題です。しかし今まで数多くのスタートアップにおいて、世界で活躍される皆様が、いろいろな手法やシステムによって乗り越えておられます。
今回のmeetupでは、その知見や方法論の共有や議論ができれば、と考えております。海外との開発を経験されたり、そういった開発に興味を持っておられる皆様のご参加をお待ちしております!
"GO GLOBAL" meetupとは
海外での活動や海外のエンジニア文化に興味のあるエンジニアが集まり、知見の共有や交流を目的としたコミュニティです。海外の話を参加者の間で積極的に共有し、日本のテック業界が世界に躍進するのを後押しする存在となることを目標にしております。
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 - | 開場 |
18:55 - 19:00 | 会場説明 |
19:00 - 19:15 | Kenichi Ueno @keno42 (SmartNews): リモートワーク体制への正しい期待値について |
19:15 - 19:30 | Shin Takamatsu @shimpeiws (Chomp Inc): Scrum Development beyond the sea |
19:30 - 19:45 | Daiki Kohara @daikikohara (NexGenT): 分散チームの基本と実例(仮) |
19:45 - 20:00 | Tsuyoshi Yoshioka @tsuyogoro (株式会社メルカリ): 時差のあるチームで知っておくべきコミュニケーションのコツ |
20:00 - 20:10 | LT1: Takaaki Mizuno @mizuno_takaaki: 分散チームにおけるタイムゾーンと祝日 |
20:10 - 20:20 | LT2: Daijiro Wachi @watilde (McKinsey & Company): Node.jsやnpmの開発で導入されている非同期コミュニケーション |
20:20 - 20:30 | LT3: 未定 |
20:30 - 21:30 | 懇親会スタート |
21:30 - | 会場クローズ |
※未定・仮の部分は、決まり次第順次更新致します
※発表順序は変更の場合もございます
※未定の発表は英語での発表の可能性がございます
登壇者紹介
メイン登壇者
Kenichi Ueno/スマートニュース株式会社
iPhone 3Gが発売されて以来ずっとiOS app開発をしています。LINEなどを経て、2018年末からSmartNewsでUSをターゲットにした機能の実装を担当し、日米にまたがる組織でしばしばUS出張も行いながら働いています。今回は時差と付き合うにあたって具体的な体験、ツール、方法、組織体制などに基づいて何がどのように機能するのか、そしてリモートワーク体制から何を期待できるのかを共有します。
Shin Takamatsu/Chomp Inc
Senior Software Engineer at Chomp (https://chomp.app/)
My primary interests are Ruby / React / Agile
Daiki Kohara/NexGenT Inc.
NexGenTというシリコンバレーの教育系スタートアップでCTOをやっています。 2016年に一人目のソフトウェアエンジニアとして参画後、国を問わずチームメンバーを採用してきました。 現在の開発チームは8人ですがヨーロッパ、アジア、南米に住んでいるメンバーとともに開発を進めています。 今回は世界的に分散したチームを管理する中で得られた知見を共有できればと思います。
Tsuyoshi Yoshioka/株式会社メルカリ
Software engineer。2016年3月からMercariのUS projectに携わっており、Tokyoと西海岸のオフィスで共同開発をしています。今回はエンジニア目線で、時差と戦ってきた中で得たノウハウを共有させていただければと思います。
LT登壇者
Takaaki Mizuno/Genki Labs: Director & Nexus Frontier Tech: Co-Founder/CTO
東南アジアをふらふらするソフトウエア開発者。はてな、Baidu、DeNAなどで働いたのちに独立、AI/ML Ops プラットフォームをリモートチームで開発する傍ら、日本、東南アジアのスタートアップの技術支援や開発チームを作る手伝いをしたりしています。2015年からシンガポール在住。翻訳とか執筆などもやっており、著書に「Web API: The Good Parts」など。
Daijiro Wachi / McKinsey & Company
2015年よりNode.jsのコミッターとして活動する傍ら、色々な国を訪れながらデジタル戦略の立案、実行の支援を行っています。今回は、プライベートで参加しているOSS開発を通じて学んだ時差との向き合い方を共有します。
注意事項
- 本勉強会は、技術交流が目的です。知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。
- 過去の勉強会で問題を起こされた方や、参加目的が不適切だと判断される方は、運営側で参加をキャンセルさせていただいたり、当日入場をお断りする場合がございます。
- 当日、コード・オブ・コンダクト違反などの理由によりスタッフより退出を指示する場合がございますが、その場合には運営スタッフの判断に従っていただきます。
未成年者の方や車を運転される方の飲酒は法律で禁止されています。
ブログ枠や取材申し込みの関係で、会場内で写真撮影を行いウェブサイトやSNSに掲載する場合がございます。 参加の際には予めご了承くださいますようお願いいたします。
開催場所
- スマートニュース株式会社 本社 (東京都渋谷区神宮前6丁目25−16 いちご神宮前ビル 2F)
- http://about.smartnews.com/ja/about/
- 東京メトロ明治神宮前駅から徒歩6分
- JR渋谷駅から徒歩10分
- JR原宿駅から徒歩10分
※1階にABAHOUSE原宿店が入っている「いちご神宮前ビル」になります。 明治通りを挟んで、向かいにも弊社オフィスがございますが、そちらとお間違えのないようにお願いいたします。
入館方法・受付
- エレベーターで2Fへお進み頂き、出て右手のイベント会場へお越し下さい。
- ご本人確認のため、お名刺を確認させていただきます。2F受付にてご提示ください。
コミュニティ行動規範(コード・オブ・コンダクト)
このコミュニティの全メンバーが、以下の行動規範に従う必要があります。このコミュニティの全メンバーが、いかなるイベントにおいても、オーガナイザーによる協力のもと、この行動規範を遵守することが求められています。私たちは、このコミュニティの全ての参加者が、誰にとっても安全な環境を保障するために、協力し合うことを期待しています。
私たちのコミュニティは、性別、性的自認、外形的な性別、年齢、性的指向、障害、身体的特徴、身体のサイズ、人種、民族、宗教(あるいは無宗教)、技術の選択、を理由としたハラスメントの無い状態を維持すべく行動します。私たちは、コミュニティメンバーに対する、いかなる種類のハラスメントも容認しません。性的な表現や画像は、トーク、ワークショップ、パーティ、Twitterその他のオンラインメディアを含め、いかなるコミュニティイベントでも、不適切なものとします。これらの規則を破った参加者は、オーガナイザーの決定のもと、制裁を受けるか、当該イベントおよび将来のあらゆるイベントあるいはコミュニティから、払い戻し(もしある場合でも)無しで参加を拒絶されることがあります。
このコミュニティ行動規範は、 https://gist.github.com/atsushieno/b6fa985354b5583f027d10618f6d1438 を参考にさせていただいております。会場内だけでなく、ブログやSNSなどでの発信、コメントなどをされる際にも、行動規範への違反がないようご留意ください。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.